神経内科

Neurology

神経内科について

神経内科では、脳、脊髄、抹消神経、筋肉などの病気の診断と治療を行います。よく心療内科と間違われますが、心療内科はメンタル面(心や精神)のケアを行う診療科です。また精神科と間違われて、統合失調症やうつ病の方が来られる場合も少なくありません。

このような症状は
ご相談ください

  • 力が入らず、脱力感がある
  • 手足のしびれがある
  • 意識していないのに手足が動く
  • 手足や体の震え
  • ふるえ
  • ふらつき
  • 歩行困難
  • ひきつけ
  • 慢性的な頭痛
  • 物忘れがひどくなった
  • 胸焼けやむせることがある
  • 言葉がすぐ出にくく話すのが難しい
  • 意識障害がある
  • ものが二重に見えてしまう

当院の神経内科診療について

脳血管障害後遺症

脳血管障害では手足の運動の障害、知覚麻痺、言語障害などの後遺症を残すことが多くリハビリが必要になります。発症後6ヵ月まではかなりリハビリの効果がみられますが、それ以後は回復が望めません。しかしリハビリをやめるとかえって退化してくるのでリハビリの継続は必要です。また再発防止のために血圧を中心とした全身の管理、抗血栓薬の服用が必要となります。

パーキンソン病

脳の中のドーパミンという物質が減少する為に、手指がふるえたり、手足の筋肉がスムーズに動かせなくなる病気です。現在いろいろな治療薬が開発されており、発病初期には薬物療法でかなり症状の改善が見られます。しかし長い年月の間には少しずつ悪化して行き治癒は望めません。

片頭痛

頭痛発症のメカニズムは現在次のように考えられております。脳の血管を取り巻く三叉神経に何らかの刺激が加わると、神経から神経伝達物質が出されて、脳の血管が拡張し、血管周囲には炎症が起こり拍動性の頭痛が生じます。治療には片頭痛適応の頭痛薬が開発されており、それを内服します。

認知症

本来精神科で扱う病気ですが、近年患者数が多くなりすぎて精神科医だけでは対応出来なくなり、神経内科でも取り扱う事になりました。簡単な問診で大凡の見当は付けられますが、脳の画像診断で脳の萎縮が(特に海馬という領域)認められればほぼ診断は確実なものとなります。もともと慢性的に進行する病気ですが、進行を遅らせる薬が開発されており、これを服用します。しかし完治は望めず、治療よりも患者様に接するケアの仕方が大切です。

当院には脳波計、画像診断装置(CTやMRI)など保有しておりませんので、それらの検査が必要な際には近隣の医療施設に依頼しております。てんかんの患者様は診断および治療法が確定した症例のみ受け入れております。

ページトップへ戻る